コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 【ドッグトレーナー執筆】愛犬との絆を繋ぐ「トリーツバック(犬のおやつ入れ)」の選び方と活用法

【ドッグトレーナー執筆】愛犬との絆を繋ぐ「トリーツバック(犬のおやつ入れ)」の選び方と活用法
専門家

【ドッグトレーナー執筆】愛犬との絆を繋ぐ「トリーツバック(犬のおやつ入れ)」の選び方と活用法

「愛犬のしつけがなかなか思いつかないように進めなくて…

「お散歩中に、ごをあげたいのにモタついてしまう…」

このようなお悩みをお持ちではありませんか?

犬にとってのご褒美は、行動の肯定と飼い主との関係について重要な要素です。

この大切なご褒美を、最適なタイミングでサッと考えるための専用アイテムが「トリーツバッグ(犬用おやつ入れバック)」です。

この記事では、なぜトリーツバッグが愛犬との関係づくりに欠かせないのかを丁寧に解説し、飼い主さんのお悩みを解決するためのトリーツバッグの選び方をご紹介します。

また、機能性とデザイン性を備えたトリーツバッグ『KARL』についても詳しくご紹介します。

吉田未夢

post by

吉田 未夢

岡山理科大学卒業後、ドッグスクールにて犬の訓練士(ドッグトレーナー)として活動。犬の行動と心理を深く理解し、問題行動の改善やしつけ指導を通じて、飼い主と愛犬がより良い関係を築けるよう努めている。これまでの経験を活かし、犬の一生に寄り添いながら、飼い主が安心して笑顔で過ごせるサポートを行っている。

飼い主の切実なお悩みとKARLによる解決策

「ポケットにおやつを入れるとニオイが移ったりベタベタしてたり、ご褒美をあげたりする際にほめるタイミングを逃してしまったり、散歩バッグが荷物でいっぱいになって必要なものがすぐに取れない」 このような飼い主様のお悩みも、トリーツバック(KARL)がすべて解決します。

独立したポーチで衛生的に長時間、片手でサッと開閉できるためタイミングを逃さずご褒美を与えられます。 さらに多機能ポケットで必要なアイテムを整理し、両手がフリーになる快適な散歩を実現します。

報酬による関係構築とトリーツバッグの重要性

犬は、「指示に従う→良いことが起きる(おやつ、褒め、遊びなど)」という因果関係で学習します。このとき、ご褒美を瞬時に考えることが非常に重要です。なぜなら、良い行動をした瞬間に報酬を与えることで、その結びつきが強化され、愛犬は同じ行動を積極的にするようになります。

また、飼い主が集中して褒めたりご褒美を与え続けていることで、犬は「この人のそばにいると安心で楽しい」「良いことが起きる」と感じられます。

学習のメカニズムとコミュニケーションの強化

犬が初めて学習する段階では、人間の言葉よりも「行動の結果」を理解します。

例えば、「お座り」を教える際は、まず犬に座る行動を教えます。「近くで座ったら、おやつをあげる」を習慣にすることで、犬は「座ると飼い主に報酬がもらえる」と自然に学習します。その後、「お座り」のコマンド(声やハンドサイン)を教えることでコマンドで「お座り」ができるようになります。

トリーツバッグを使い、散歩中や外出先でもスムーズにご褒美をあげることは、「いつでも、どこでも褒めてもらえる」という安心感を与えられるだけではなく、愛犬とのコミュニケーションを強化し、飼い主の意図を汲み取りやすくすることに繋がります。

 しつけを成功させるための重要な注意点

犬の知能は2~3歳の子どもと同程度と言われており、しつけの際にはいくつか重要な点があります。

まず、犬は一度に一つのことしか覚えていないため、根気強く一つのことを伝えてあげることが大切です。 また、トレーニングは愛犬が飽きて嫌にならないよう、短い時間で時間で何回も行うことが重要です。失敗した行動にもご褒美を与えてはいけません。失敗した行動にも報酬を与えてしまって、犬はそれを正しい行動だと誤って学習してしまい、修正が非常に困難になるからです。

そのため、トレーニングは必ず正しい行動(成功)で終わらせるようにしましょう。 成功経験で終わることで、その行動が愛犬の中でポジティブな行動として記憶され、自然に行動の習慣づけが行われます。

失敗しない!トリーツバッグ(おやつ入れ)の賢い選択

愛犬との生活の質を向上させるためには、機能性の高いトリーツバッグを選ぶことが重要です。以下の3つのポイントに注目しましょう。

用途と愛犬の体型に合わせた「サイズと容量」

しつけや近所の散歩ならコンパクトタイプ、長時間の訓練や多頭飼い、マナーバッグなどの必需品もすべて入れたいなら大容量タイプが便利です。

清潔さと快適性を両立する「素材と機能性」

おやつを入れると、ポーチはおやつの油分などで汚れてしまいます。

内側が撥水・防水素材(シリコンやナイロン)だと、油分や汚れをサッと拭けて、丸洗いできたり衛生的です。また、開閉部分はマグネット式やバネ式(がま口)など、ワンタッチで操作できるタイプを選べば、トレーニング中のストレスも軽減できます。

散歩中の安全性を高める「安定した装着方法」

散歩中やトレーニング中にトリーツバッグが外れてしまっては困ります。

そのため、安定性の高い装着方法を選ぶことが大切です。パンツなどに挟むクリップ式だけでなく、カラビナベルトループにしっかり固定できるタイプを選ぶと、愛犬が急に動いたり、飼い主が激しく動いたりしてもバッグが安定します。これにより、両手が自由に使える状態が保たれ、愛犬との散歩活動をより安全に行えます。

おすすめ商品:【PALOPA Karl(パロパ カール)】〜機能美を追求したドイツ発トリーツバッグ〜

ドイツ発の犬用アイテムブランド「PALOPA」から誕生したKARL(カール)は、散歩やドッグトレーニングに最適で、コンパクトながら収納力に優れたスタイリッシュなショルダーバッグです

トリーツバッグとしての機能性

マグネット開閉式のおやつ用ポケットは、ジッパー式のメイン収納と完全に独立しているため、訓練中に即座におやつを取り出せます。 これにより、愛犬を褒めるべきタイミングを逃す心配はありません。

環境に優しいリサイクルポリエステル素材を使用しつつ、内側には特殊な防汚・撥水コーティングが実施されています。このコーティングのおかげで、おやつを直接入れても清潔さを簡単に守ることができ、衛生面でも優れています。

散歩をストレスフリーにする多機能性

KARLはコンパクトでありながら、飼い主と愛犬の必需品をすべてスマート収納できます。また、携帯電話や鍵などのお散歩に必要なアイテムを分けて収納できる多機能ポケットを備え、貴重品はジッパー付きのメイン収納に収めることができます。

 さらに、首から斜めがけできるショルダータイプとして設計され、取り外し可能なショルダーストラップと付属のカラビナで、3通りの使い方が可能です

雨の日も汚れを気にせず、片手が空いたストレスフリーなお散歩を実現します。

SNSレビュー

@ohagihan.1014 

お散歩ショルダーバッグをお迎えしたので
ご紹介させて頂きます 🐶🤍

まずお散歩バッグだけではもったいないようなオシャレな
デザイン✨
普通に私がお出かけする時は使おうかなと
思うくらい…笑←

私が迷っている機能面は、
後ろの後ろには袋がサッと取れる
部分があるのでチャックが出なくても
すぐに袋を召喚✌️

可愛いハート型のカラビナフックがついてて
そこにお水もかけられるようになっているのですぐ
お水かかりやすい🙆♀️🤍皆でおのおがより楽しい時間に✨カラーは全4種でどれもオシャレです🤍ぜひチェックしてみてください🐶

    ※一部記載
    ※こちらはタイアップ投稿です

    まとめ

    今回ご紹介したように、トリーツバッグはただのおやつ入れではなく、愛犬のしつけ効果を高め、飼い主さんとのゆるぎない絆をより安定的に渡すために必要なアイテムです。特に、犬の学習に重要な「即時性」を確保し、トレーニングを成功に導くためには、ワンタッチでスムーズに使える機能性が求められます。

    飼い主様のお悩みを解決し、機能性と高いレベルで両立したデザインが、ドイツ発のPALOPA Karl(パロパ カール)です。 マグネット開閉でタイミングを逃さず、うんち袋もスマートに取り込めるKarlは、毎日の散歩やトレーニングの質を劇的に向上させてくれます。

    多機能性、即時性、衛生面をすべて実現するカールをぜひお試しください。

    ぴったりのアイテムを見つけて、愛犬との「ほめるひととき」をより快適で楽しいものに変えていきましょう。

    Read more

    【獣医師が解説】犬のお散歩デビューはいつから?必要なアイテムは?
    専門家

    【獣医師が解説】犬のお散歩デビューはいつから?必要なアイテムは?

    子犬を迎えたら、楽しみのひとつが「お散歩」です。 外の景色や匂いを感じることは犬にとって大切な刺激になり、心身の健やかな成長へと繋がります。 飼い主様にとっても、気持ちいい天気の中で愛犬とお散歩するのはとても楽しいですよね。 一方で、「いつから散歩を始めていいの?」「何を用意したらいいの?」と不安になる飼い主様も多いことでしょう。 特に初めて犬を飼う方にとっては、お散歩を始める時...

    もっと見る